Project Marinerとは?Googleの最新AIが副業にも効く「できること」とは
ある日突然、AI秘書が現れたら?

「メールチェックして、競合調べて、あのフォームに入力して」
そんな作業、全部AIが勝手にやってくれるとしたら?
Project Marinerは、まさにそんな“未来の秘書”だ。しかも、それがGoogle製で、すでに動いている。実際に使えるのはごく一部の選ばれたユーザーだけだが、Marinerはテキスト・画像・コードなど、あらゆる情報を読み解き、ユーザーの意図に従ってブラウザ上でリアルに動く。検索から入力、クリック、レポート作成まで全部やる。しかも説明までしてくれる。
これ、マジで「人ひとり雇うより安くて優秀」な未来が、すぐそこまで来てる証拠だ。
Googleが挑む「ブラウザを操るAI」の正体
OpenAIがChatGPTのAIエージェントで先行したのは事実。しかし、Googleは違う角度からガチで殴りにきた。それがProject Marinerだ。
土台にはGemini 2.0。Google DeepMindとGoogle Cloudがタッグを組み、「使えるレベルでの自動Web操作」を実現しにきている。
ChatGPTが得意なのは会話と生成。対してMarinerは“操作”に特化。
- 「意図を汲み取る理解力」
- 「画面上の情報を把握する視覚」
- 「正しいステップを選んで実行する判断力」
この3拍子で、完全に“使えるAI”を目指してる。
(関連)GoogleのAI「Gemini」、仕事でどう使う?Workspace連携の実力を解説
Marinerの本当の強みは「体験」にある
このAI、ぶっちゃけ触ってみないとヤバさが伝わらない。
例えば副業で「リサーチ頼む」と打てば、
- 検索して
- 複数サイトを確認して
- 要点を抜き出して
- メモにまとめて
- さらに「使えそうな画像」まで探してくれる
もうね、「自分が動かなくても全部終わってる」って感覚。
これまでのAIは“答えを出す”だけだったけど、Marinerは“動いて終わらせる”。それも、人間より早く、正確に。
これが本物の「使えるAI」ってやつだ。

副業・個人利用で爆伸びする未来が見える
Marinerの真価は、実は企業向けより個人で爆発する可能性が高い。
- リサーチを任せて副業の時短
- フォーム入力を自動化して営業効率UP
- 情報収集を丸投げして、知識武装
これ、全部「お金・評価・発信力」につながる。
そして何より、“使いこなしてる感”がエグい。周りが知らないツールを先に使う。それだけで「デキる奴」認定される。
(参考)実はもうGPT-3.5じゃない?2025年最新版のChatGPT無料プランを徹底解説
今はまだ“選ばれし人”だけが使える
2024年12月に発表されたばかりのMariner。現時点では、Googleが認めた一部テスターだけが利用可能だ。
ちなみに、ライバルであるOpenAIのAIエージェント機能(ChatGPTのCustom GPTsやActionsなど)は、ChatGPT Plus(月額20ドル=約3,000円)プラン以上で提供されている。つまり、使いこなすには毎月しっかり“投資”が必要。
一方で、Project Marinerのライセンスや利用料金はまだ未発表。ただ、技術的な完成度を考えると有料化は確実だろう。
でも逆に言えば——その投資、すぐ回収できる。
なぜなら、MarinerのようなAIエージェントは、月数千円で「時給3,000円の秘書」を1人雇うよりもずっと安く、しかも24時間働き続けてくれる。
副業で考えるなら、初月から「業務時間の短縮=時給換算の爆上げ」も夢じゃない。
つまり、Marinerは“コスト”ではなく“仕入れ値”。 使えば使うほど、リターンが見えるタイプのツールだ。
しかも、2025年5月のGoogle I/Oで大型アップデートやβ版の一般公開が来る可能性が高い。そうなれば一気に注目されるのは確実。
今のうちに「Project Marinerって知ってる?」って言えるだけで、情強ポイント爆上がりだ。
まとめ:AIを使いこなせる人が勝つ時代
Marinerは「働くAI」、もっと言えば「自律的に動いてタスクをこなす、優秀なアシスタント」だ。
- より少ない労力で成果を出したい人
- キャリアアップや評価につなげたい人
- 情報の深さや分析力で一歩先を行きたい人
そんな人たちにとって、Marinerはまさに“使いこなす価値のある武器”となるだろう。
特に、副業やパラレルキャリアを視野に入れている人にとっては、 このAIを早い段階で活用できるかどうかが、今後の成果に大きな差を生む可能性がある。
「これを使いこなせる人こそ、副業時代の王者になれる」──そう言っても過言ではない。
まだ多くの人が存在すら知らない今こそ、知っていること自体が大きな優位性になる。
【出典・参考】