【初心者向け】Midjourneyの始め方&使い方ガイド|無料プランからプロンプト例まで徹底解説【2025年版】
「Midjourneyってどうやって始めるの?」「無料で使えるって本当?」
話題の画像生成AI「Midjourney」に興味があるけど、登録や使い方が分からない…そんな初心者の方へ向けて、この記事では Discordの登録・使い方・プロンプトの書き方までを完全ガイドします。
2025年現在のプラン比較や、画像保存のコツ、日本語で使う方法もカバー。最短5分でAI画像生成をスタートできます!
Midjourneyだけでなく、Googleの画像生成AI「Gemini」も注目されています。どちらが自分に合っているかを知りたい方は以下の記事をチェック!
👉 GeminiとMidjourneyの違いを徹底比較|初心者にも分かりやすく解説
Midjourneyとは?今さら聞けない基本知識

Midjourneyってどんな画像生成AI?
Midjourneyは、テキスト(プロンプト)を入力するだけで、高精度な画像を生成してくれるAIサービスです。文章でイメージを伝えるだけで、イラストやアート風の画像を作成できることから、クリエイターを中心に話題となっています。
Midjourneyの始め方【初心者向けステップ解説】

必要なもの(Discordアカウント・またはブラウザ環境)
- Googleアカウント または Discordアカウント(いずれか)
- 安定したインターネット接続
- PCまたはスマホ(画像生成処理はPC推奨)
※ウェブ版はログイン後、画面上でプロンプトを入力するだけの直感操作が可能です。
アカウント登録〜画像生成までの流れ
- Midjourney公式サイトにアクセス
- GoogleアカウントまたはDiscordでログイン
- プロンプトを入力し、画像生成を開始
無料プランの制限と有料プランの違い
プラン名 | 月額料金 | Fast Mode(高速モード) | Stealth Mode(プライベートモード) | 商用利用 |
---|---|---|---|---|
Basic Plan | $10 | 約3.3時間/月 | ❌ 非対応 | ✅ 利用可 |
Standard Plan | $30 | 約15時間/月 + 無制限Relax | ❌ 非対応 | ✅ 利用可 |
Pro Plan | $60 | 約30時間/月 + 無制限Relax | ✅ 対応(非公開生成が可能) | ✅ 利用可(※) |
Mega Plan | $120 | 約60時間/月 + 無制限Relax | ✅ 対応 | ✅ 利用可(※) |
※ 年間総収益が100万ドルを超える企業は、Pro以上のプランが必要とされています。
Midjourneyの使い方とプロンプト入力の基本
プロンプトとは?基本の書き方と考え方
プロンプトとは、「どんな画像を作るか」をAIに伝える命令文のこと。基本的には英語で記述します。
a futuristic city at sunset, ultra realistic, wide angle
プロンプトの例文と便利な英語表現
- cute character in anime style(アニメ風のかわいいキャラ)
- watercolor landscape painting(透明感ある風景画)
- logo design, minimal, modern(シンプルで現代的なロゴ)
画像の保存方法と共有のコツ
画像はクリックで拡大し、右クリック(または長押し)で保存可能。SNSやブログへのURL共有もできます。
日本語で使える?Midjourneyの言語対応と工夫
日本語プロンプトの使い勝手と注意点
Midjourneyは基本的に英語前提ですが、日本語もある程度対応。ただし精度にはばらつきがあるため、翻訳ツールを使ってでも英語指示がおすすめです。
日本語→翻訳して使う方法(DeepLなどの翻訳ツール)
英語が苦手な方は、DeepLなどの翻訳ツールを使ってプロンプトを英語に変換するのが確実です。
トラブル解決&よくある質問(FAQ付き)
MidjourneyのBotが動かないときは?
- Discordサーバーに正しく参加できていない
- DMが拒否設定になっている
プロンプト通りの画像が出ない原因
曖昧な表現・英語ミス・スタイル不足などが原因。より具体的で明確なプロンプトに修正しましょう。
「midgorni」「midjarny」などの誤記について
「midjourney」の誤表記としてよく検索されます。正式名称で検索しましょう。
Midjourneyをもっと楽しむ!応用Tips
スタイル指定(例:anime style, watercolorなど)の実例
- fantasy art style(ファンタジー風)
- oil painting style(油絵風)
- 3D render style(3Dレンダー風)
ポートレート、風景画、ロゴなどジャンル別テクニック
- ポートレート:
portrait of a warrior, cinematic lighting
- 風景画:
majestic mountains, misty, morning light
- ロゴ:
modern tech logo, flat design
SNS用サムネイル・アイコンの作り方+サイズ指定方法
--ar
オプションでアスペクト比を変更できます。
- 横長サムネイル:
--ar 16:9
- 正方形アイコン:
--ar 1:1
他のAI(Stable Diffusion・DALL·Eなど)との違い
Midjourneyは、特に“アーティスティックで美麗な絵作り”が得意とされ、現実的な描写を目指すDALL·Eや、カスタマイズ性に優れたStable Diffusionと比べ、感性重視の絵作りをする傾向があります。
商用利用・著作権の注意点
有料プランであれば、生成した画像を商用利用することも可能です。ただし、プランによって利用規約が異なるため、利用前に必ずMidjourneyの公式ライセンスを確認しましょう。
まとめ|Midjourneyで“創造力”を解放しよう!
Midjourneyは、初心者でも直感的に楽しめる画像生成AIです。最初は英語やDiscordに戸惑うかもしれませんが、慣れれば誰でも美しい画像を生み出せます。まずは自分のアイデアを“絵”にしてみましょう!
Midjourneyだけでなく、Googleの画像生成AI「Gemini」も注目されています。どちらが自分に合っているかを知りたい方は以下の記事をチェック!
👉 GeminiとMidjourneyの違いを徹底比較|初心者にも分かりやすく解説