楽天証券でエヌビディア株を買う方法と私の考察:株価推移から見るAI銘柄の未来

楽天証券でエヌビディア株を買う方法とAI銘柄の将来性を解説する記事のアイキャッチ画像。NVIDIAロゴと株価チャートを含む。

NVIDIA株、今から買っても遅くない?

2024年以降、エヌビディア(NVIDIA)の株価はまさに“ロケットスタート”。生成AIブームの象徴とも言える存在になり、「今から買っても遅いのでは?」と悩んでいる方も多いはず。

この記事では、楽天証券を使ってNVIDIA株を買う方法だけでなく、売上データやGPU技術「CUDA」の解説、そして筆者自身の投資視点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

▶関連記事:「エヌビディア株が暴落!AIブームは本当に終わるのか?

エヌビディアってどんな会社?今さら聞けない基礎知識

AIブームの立役者:GPUの覇者NVIDIA

エヌビディアは1993年に設立された米国の半導体メーカー。

当初はPCゲーム用のGPU(画像処理装置)を中心に展開していましたが、現在ではAI、自動運転、医療など多方面に事業を拡大。

特に2020年代に入ってからは、AIの爆発的な需要を背景に、NVIDIAのGPUがAI計算の“心臓”として注目されるように。

時価総額は2024年末に2兆ドルを突破し、Apple・Microsoftに次ぐ米国第3位に浮上しています。

2020年代に入って株価はどう動いた?

  • 2020年10月:約13ドル
  • 2022年3月:約27ドル
  • 2025年3月:約110ドル

Googleなどで表示されるNVIDIA株価は、株式分割後の調整済み株価です。実際の株価は分割を経て大きく変動しているため、額面上の値だけでなく、成長率にも注目しましょう。

※NVIDIAは2021年に1:4の分割、2024年に1:10の分割を実施しており、合計で1:40の効果があります。

エヌビディアの売上推移をチャートでチェック【FY21〜FY25】

急成長のタイミングとその背景

売上は2023年通期→2025年通期で約5倍に増加。背景には以下のような要因があります。

  • ChatGPTなどの生成AIの爆発的需要
  • AIファクトリー(AI用データセンター)の増加
  • フルスタック戦略(GPU+ソフト+クラウド)の展開
  • 開発者を囲い込むCUDAエコシステムの拡大

特にFY24第2四半期以降の売上伸びは顕著で、まさに“AIインフラの王者”としての地位を確立しています。

インタラクティブチャートで視覚化

売上を支える“中身”とは?CUDAとAIファクトリーの秘密

CUDAとは何か?簡単に解説

CUDA(Compute Unified Device Architecture)は、NVIDIAが提供するGPU向けのソフトウェア開発プラットフォーム

これがあることで、AI・機械学習・科学計算においてGPUをフル活用した高速処理が可能になります。

  • 開発者向けの豊富なライブラリ(cuDNN、TensorRTなど)
  • PythonやC++から簡単に操作できる柔軟性

つまり、NVIDIAのGPUは「ただのチップ」ではなく、ソフト込みで完成された武器なんです。

NVIDIAがAI時代に圧倒的な理由

  • GPU(ハード)+CUDA(ソフト)+クラウド(DGX Cloud)のフルスタック戦略
  • CUDAエコシステムによる開発者ロックイン効果

他社がGPUの性能で追いついても、CUDAの存在がNVIDIAの強みを絶対的なものにしています。

データセンター事業とソフト戦略

現在、NVIDIAの売上の88%がデータセンター部門から。

単なるGPUの販売だけでなく、AIクラウドサービスとしての収益モデルも確立。

  • H100 GPUによるAIクラウド「DGX Cloud」
  • ソフトとハードの垂直統合で利幅アップ

楽天証券でのエヌビディア株の買い方【初心者向け】

国内証券で米国株を買う基本ステップ

  1. 楽天証券の口座を開設(特定口座がおすすめ)
  2. 日本円を入金し、米ドルに両替
  3. 「NVDA」で検索し、買いたい株数を入力
  4. 成行 or 指値注文を選んで購入完了!

米国株は日本時間の23:30〜6:00に取引可能です。

楽天証券での実際の操作フロー

  • スマホアプリ「iSPEED」→「米国株」→「NVDA」
  • 「買う」→株数・注文種別を設定
  • 円→ドルの自動変換は注文時に反映

手数料や取引時間など注意点まとめ

  • 為替手数料:1ドルあたり25銭(片道)
  • 取引手数料:約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 配当金に二重課税の可能性 → 確定申告で外国税額控除を活用!

私の考察:NVIDIA株はまだ伸びる?AI銘柄の未来

今後の成長をどう読むか

生成AIの需要が続く限り、NVIDIAの成長も続く可能性が高いです。

ただし、株価はすでに高値圏にあり、今後の成長率がPERを正当化できるかがカギ。

新アーキテクチャ「Blackwell」やAIソリューションの展開が注目ポイントです。

CUDAの強みと競合の動き(ROCmなど)

AMDのROCmやIntelのoneAPIなど、CUDAの競合も登場していますが、

現時点では開発者コミュニティの規模や実績でCUDAが圧倒的です。

ただし、オープンソース志向の企業が増えており、今後の風向きには注意が必要です。

今買うべきか、それとも様子見か?

もし購入する場合は、今すぐ全力買いよりも、分散投資でじわじわ買い増しがおすすめ。(投資は自己判断で!)

  • 毎月の積立
  • 調整局面でのスポット買い
  • 他AI銘柄とのバランス保有

まとめ:AI×GPUの未来にどう備えるか

NVIDIAは単なるGPUメーカーを超えて、AI時代のインフラ企業になりました。

売上、技術、エコシステム、どれをとっても「次元が違う」状態です。

ただし、投資にはリスクも伴います。自分のリスク許容度を見極めた上で、

AI銘柄の未来にどう備えるかを考える材料になれば幸いです。

▶関連記事:
エヌビディア株が暴落!AIブームは本当に終わるのか?


出典・参考リンク

はじめまして!営業職からAIの魅力にどっぷりハマったサラリーマンブロガー、「アイさん」ことAi-Drivenです。 このブログでは、ChatGPTやGeminiなど最新AIツール、AI画像生成、AI英会話、仮想通貨・ビットコインなど、AI初心者でも楽しめるサービスについて、実体験ベースで幅広く紹介しています。 実はこのブログも、ChatGPTを活用してわずか1.5時間で1記事完成するスタイルで運営中。初心者でも2時間でブログが作れるくらい、AIの力をリアルに実感しています! 「AIって難しそう…」「何から試せばいいの?」と思っている方へ向けて、気軽に読めて学べる記事をどんどん発信中。ぜひ「アイさん」と気軽に呼んでください😊